どうも、TETSUYAです。
今回は一度覚えたら2度と忘れない最強の記憶法について解説していきたいと思います。
記事の内容
- 記憶の3原則
- 【記憶の宮殿】場所記憶法とは
- 具体的な記憶方法
最強の記憶法とは、場所記憶法です。
簡潔に言ってしまうと、自分の馴染みのある場所に覚えたいことを想像の中で置いていく作業のことです。
「そんなことで本当に覚えられるの?」と思うかもしれませんが、こんなことで本当にしっかりと覚えられます。なんなら忘れたくても忘れられないかもです。
詳しくは記事の中で解説していきます。
記憶の3原則
記憶の3原則について解説する前に、人間の脳について考えてみましょう。
ヒトの脳の性質と記憶
一見難しい授業のタイトルに見えますが、すぐ終わりますし簡単なので安心してください。
人間は動物とは線引きされ賢い生き物だと認識されてはいるものの、やはり動物は動物です。記憶に関しても何でもかんでも覚えられるわけではありません。
常に必要な情報に集中し続けなくてはいけないため、脳が必要でないと判断した情報は忘れるようにできているのです。
情報過多な昨今には適していますね。
必要な情報と必要じゃない情報の線引き
じゃあ人間の脳はどうやって必要な情報と必要でない情報を線引きしているのでしょうか。
それは感情です。
嬉しいと思ったり悲しいと思ったり、またそれらの感情がより大きければ大きいほど記憶に残ります。
これが記憶の3原則にも大いに関わるのです。
記憶の3原則
先に述べたことから、人が何かを覚えたいときには頭の中で唱えるだけではいけないのです。
ありがたいことに先人たちが記憶しやすい方法を見出してくださいました。
それが記憶の3原則です。
記憶の3原則
①関連付け
②情報を視覚化
③感情を伴わせる
記憶の3原則①:関連付け
関連付けとは、何か覚えたいことをすでに知っている概念と結びつけることです。
例えばタケル君という人の名前を聞いたら"竹"、8という数字を見たらまるっと太った女性と関連付けます。
こうすることで、覚えたいことを認知したときに関連付けたものを連想することができます。
関連付けは様々な方法があるので、ざっと下にまとめさせていただきます。
関連付け法
- 見た目(8であれば太った女性)
- 機能(飛行機であれば鳥やトンボ)
- つづり・発音(appleであればカップル)
- 因果関係(火がついたら焦げる)
- 時間・空間の合成(ハチ公前なら渋谷)
- 象徴的なもの(幸せなら笑顔)
記憶の3原則②:情報を視覚化
次に、関連付けた情報をイメージの中で視覚化します。
タケル君であればタケル君の周りに竹林が広がっているところを想像します。8888という暗証番号を覚えたかったらまるっと太った女性が4人並んでいるところを想像します。
妄想が得意な人ではない限り、最初はイメージするのが難しいかもしれません。目を瞑ってやってみましょう。
記憶の3原則③:感情を伴わせる
最後に、視覚化したイメージを誇張させて感情を起こさせます。
タケル君であれば、竹林同士が擦れ合う音が聞こえ、草や土の混じった匂いが風に乗り、気分をリフレッシュさせてくれます。
8888という暗証番号は、銀行のATMの前に立ったときに後ろから肩をトントンとされ振り返ると、まるっと太った女性が4人、恐ろしい形相でこちらを睨みつけ「結局あなたが愛しているのは私たちのうち誰なの!」と詰め寄ってきます。
ここで大事なのはかなりド派手にイメージすることです。色は濃く、匂いがして、温かく、音が大きい。
そうすることで快感だったり恐怖を感じ、より一層記憶に定着しやすくなります。
3原則は基本のきの字
これらが記憶の3原則です。これらはまだ基本であって、これらをさらに応用して最強の記憶術を獲得することができます。それが記憶の宮殿です。
【記憶の宮殿】場所記憶法
記憶の宮殿について解説していきます。
場所記憶法とは
場所記憶法とは、自分の見慣れた場所に記憶したいことやものを置いていく作業です。それを海外ではMemory Palace(メモリーパレス:記憶の宮殿)といいます。
例えば自分の家の玄関の前に竹林が生えていて邪魔で入れません。電話の着信音も鳴り出して騒々しいです。なんとかどかして玄関から家に入ると4人のまるっと太った女性がこちらを睨みつけながら「早く養育費10万円振り込んでよ!」と問い詰めてきます。
そうすると、タケル君に電話をしないといけない用事と銀行で10万円を振り込まなくてはいけない用事を思い出せるわけです。
これが場所記憶法です。
ストーリー記憶法
実は場所記憶法とストーリー記憶法は別に考えられる場合もあります。
ストーリー記憶法とは、その名前の通りストーリーを作ることです。
でも、個人的にはただ見慣れた場所にものを置くだけでは感情が動かないと思います。だから場所とストーリーを合わせて記憶を作っています。
様々な見解があるので、皆さんがやりやすいようにやってください。
場所の選び方
場所記憶法に使う場所の選び方ですが、見慣れた場所を使うようにしましょう。
"記憶の宮殿って名前なくらいだし、どこか有名な宮殿や城を場所記憶法に使おう"
と思ってやってしまうと、まずその場所を思い出すのに苦労してしまいます。それでは本末転倒です。
"記憶の宮殿"と大そうな名前ですが、普通に自分の家や職場にするのがベストです。
置き方
先ほどの3原則でも言いましたが、ド派手に置きましょう。
素敵なものでもいいし、奇妙なものでもいいし、悲しいものでもいいです。
とにかく感情を揺さぶる印象強いものを置くように心がけましょう。
【演習】場所記憶法を使ってみよう
実際にやってみるのが1番手っ取り早いです。下に単語を5つ並べるので、それを場所記憶法を使って覚えましょう。
教育委員会
台湾
1910
フォーク
源氏物語
さあ、このなんの関連性もない単語を覚えられるでしょうか。
僕の記憶例はこのような感じです。
海辺にある眺めの良いカフェで僕はコーヒーを飲んでいた。海が運んできた潮風と自然味溢れる匂いが好きで、いつもバルコニーの席に座る。海辺には修学旅行で来ているらしき学生が水遊びをしていて、「楽しそうだなあ」とみていると、スーツを着た大人がやって来て学生たちは抗議をしながらも渋々帰っていった。聞くところによると修学旅行は中止になり教育委員会の人が直々に学生たちを連れ戻したらしい。このご時世にそんなことがあるかと可哀想に思っていると香辛料の効いた匂いがした。僕が注文した台湾まぜそばがやっときたのだ。周りの人はなんでそんなものをここで頼むのかと疑問の目を向けているが、僕には関係ない。でもふと、恐ろしいものもこちらに向いている予感がした。目を向けると一休さんがこちらに銃口を向けている(一休と銃で1910)。僕は一気に青ざめ、逃げようとしたがそれも遅く「パンッ」と音がした。当たったかな?と思いつつ身辺を見てみると、銃口からはフォークが伸びていて、台湾まぜそばを巻き取っていた。「いやそんなことあるかい!」とツッコミつつも周りを見てみると、ほとんどのお客が逃げていた中懲りずに女性をナンパしている和装の男性がいた。源氏だ。こんな状況でも恋沙汰とはやはり源氏物語の通りだなと思った。
長文にはなりましたが、こんな感じです。頭の中のイメージだと再生に10秒くらいしかかからないですよ。
皆さんはどんな場所記憶法ができましたか?
記憶の宮殿で周りをあっと言わせよう
今回は一度覚えたら2度と忘れない最強の記憶法について解説させていただきました。
まとめ
記憶の3原則は関連付け,視覚化,感情
場所記憶法は見慣れた場所を使おう
場所記憶法を使って想像を絶する記憶力を友達や家族に披露すると驚かれますよ。是非やってみてください。
それではまた。